2009/06/30

T-PRIMAL 19th

I attended the 19th T-PRIMAL seminar.

Dr. Shinichi Nakajima from Nikon talked about image recognition and Visual Object Classes Challenge which is an yearly contest including image classification, detection, and segmentation on flickr images. The most interesting point is that the output of image classifiers can be used in the more-primitive task, image detection, though image classification should be harder than image detection in nature. "There must be a sheep in this image, but where?"

In the same way, I suppose we might get something wrong by converting a primal problem A into another problem B, which looks easier, but is actually more difficult. In terms of computational complexity, it is easy to turn a problem into a harder alternative. In this case, we should not give up trying to solve the problem A even if we could not solve the problem B at all.

In addition, we may be able to solve B by using the result of solving A as well as for image detection.

T-PRIMALのセミナーに行ってきました。19回目。

ニコンの中島さんが画像認識のコンテスト、VOC Challengeについて講演。flickrから集めた画像に含まれる20種類の物体(牛とか飛行機とか)のタグ付け(Classification)や、物体の範囲検出(Detection)ピクセル毎の分類(Segmentation)などがタスク。面白かったのは、VOC2008でClassificationの予測出力をDetectionに利用したチームが勝った点。人間の脳みそを考えると、物体の範囲を捉えることのほうが、それが何の物体かを認識するのより時系列的に前にくるし簡単なはずなのに、機械にやらせると難易度が逆転するから逆方向に使える、という。「この写真には羊がいるっぽい。さて、どの辺かな?」って。

そこからの連想で、何らかの問題Aを別の問題Bに帰着するときに、過ちを犯してることってないだろうかと思った。Bの方が簡単そうに見えて、実は難しいという。計算複雑性の話で言えば、簡単な問題をより難しい問題に帰着することは容易なわけで。実世界でそれをやってしまって、Bが解けないからAも諦めているとしたらそれは間違いである、と。AもBも解いて意味がある問題なら、まずAを解いてBに使う、ということもできるかもしれないんだし。

その他にもいろんな人に久しぶりに会って近況を教えあったり、議論したり。こういう凄い人たちと定期的に集まれるって本当に恵まれてるよなぁ。

2009/06/27

ICDM 2009 Submission

I submitted a paper to IEEE ICDM 2009 which will be held in Miami.

They say that there are 786 submissions, which is a new record for that conference. The acceptance ratio should be quite low...

Anyway, this must be the end of my paper submissions for publication in 2009. I have plans to submit a journal paper (required for my Ph.D. plan), a few to SIAM SDM 2009, and one co-authoring paper to some conference in other area. Of course, unexpected submission is a good thing :)

ICDMに論文を投稿した。今年はアメリカ開催の番で、マイアミのリゾート地。

新記録となる786件の投稿。これはまた採択率が下がりそうな…

これで2009年内に出る(かもしれない)論文の投稿はたぶんおしまい。残る年内の投稿は、ジャーナル論文(博士号取得のため)とSDMにできれば1,2本、あとは違う分野で共著を1本という予定。もちろん、増える方向の予定外はどんどん起こすべきだけど(笑

2009/06/23

DMSS Workshop paper

My paper submitted to DMSS workshop has been accepted.

The paper addresses a kind of change detection problem on communication networks which are different from other network applications like social network analysis since the communication networks are not directly observable in general.

The workshop will be held on July 7-8 at Kyodai Kaikan next to Kyoto University, which is my familiar place. I'm thinking about where to go for lunch.

DMSS workshopに投稿した論文がアクセプトされた。

変化検出ものだけど、特筆すべきはあまり機械学習分野では扱われない通信ネットワークを対象としていること。ソーシャルネットなどと一味違うのは、そもそもネットワーク自体を直接観測することができない点で、そのあたりをどうやって学習っぽく扱うかがポイントで、やっていて面白かった。

開催は7月7-8日で、場所は京大近くの京大会館。さて、昼ごはんはどこに行こうか…